とろりんチャーシュー(煮豚)
|
圧力鍋を使えば、チャーシュー(煮豚)もとろとろな、あのジューシーなチャーシューが簡単に作れます。
煮込む時間も短くなりますし、ガス代や時間も節約できるんです。
それと、今回はおまけ付きとして、煮豚で出来た煮汁を捨てないで、再利用して半熟煮卵も作ってみましょう。一度で2度おいしいレシピの紹介です。
もちろん、とろりんチャーシューはパーティ料理として、大活躍しますよ。作り置きできるので、持ち合わせにも最高な一品です。
圧力鍋がない場合には、「ちゃーしゅう」のレシピの方が参考になるかと思います。 |

ラーメンに応用した例です。そのまま食べても無論美味しいです。 |
材料:4人前
材料 |
量 |
豚肩ロース(豚モモ肉) |
500g |
塩・こしょう |
少々 |
ニンニク |
2片 |
生姜 |
1/4個 |
ネギ(葉の部分) |
1本 |
タマネギ(適当に切ればOK) |
1玉 |
【漬けダレ】
醤油…200cc
みりん…40cc
酒…40cc |
|
【煮卵】
生卵 4個 |
|
|
合うお酒:クリスマスといえば、やはりワインか、シャンパン |
【作り方】 煮豚のレシピ(作り方)
1.豚肉はまず、タコ糸かネットで丸くしておきます。ラーメンのチャーシューの形にします。
2.フライパンで表面に焼き目をつけます。フライパンに水を入れて沸騰したら湯を捨て、臭みを洗います。
3.圧力鍋に肉がかぶるくらいの水をいれる。生姜、ニンニク、ネギ、たまねぎを入れて火にかける。
沸騰したらあくを丁寧にすくって除く。
4.圧力鍋の蓋をして、弱火にします。錘が回り蒸気が出てから15分加圧して、火を止めて、1時間は自 然放置して冷まします。
5.鍋の中身を一度すて、鍋に水、醤油、味醂、酒と生姜、ニンニク、ネギの葉の部分と煮た豚肉を入れる。
6.圧力鍋の蓋をして弱火で火にかけ、圧力鍋の錘が回り蒸気が出てきてから5分程度放置した後、火を消す。
7.2時間くらい放置し、漬け込んた肉を取り出せば、完成です。まだ煮汁は捨てません。
ここからは煮卵になります。
1.まず、半熟卵をつくります。
2.半熟卵は、まず頭部分で爪楊枝で穴を開けておき(皮むきが楽です)、沸騰したお湯で3〜4分程度ゆでます。
熱いので、水をいれさまし、皮をむいていきます。
3.煮豚(チャーシュー)で残った煮汁をお玉などですくい、タッパーや、ジップパックに卵と一緒にいれ、フタをしてそのまま冷蔵庫へ。冷たいままですよ。
4.2日後に、とろとろの煮玉子のできあがりです。 |
【作り方のコツ】
タマネギを入れると、タマネギの酵素で肉がとろとろりんになり、麺や武蔵バリのチャーシューに。 煮豚(チャーシュー)と一緒に煮玉子を市販の生麺ラーメンに載せれば、豪快な本格チャーシューラーメンに。
煮卵とチャーシューは非常に良く合いますので、是非煮汁は捨てないで有効利用しましょう。
また、煮汁を肉じゃがの割り下にも使えますよ。 |
【パーティ料理への反映】
煮豚は、冷蔵庫で3日は持ちますので、煮卵と合わせパーティの2日前程度に作っておけば楽です。
煮豚は冷えている方が切りやすいので、きってから、レンジで暖めますとよいかと思います。
タッパーに煮豚をいれるよりも、ジップロックの方が場所を食わないので、こっちをオススメします。 |