
|
お祝い事等のパーティ料理の主役はやはりステーキなのですが、このステーキって結構美味しくいただくのは家庭では難しいと思う人も少なくないようです。
そこで、新鮮な高級ステーキ肉を買いましょうでは当たり前ですね。美味しくて当たり前です。(^_^;)
ここでは、高級ステーキ肉でなくても、おいしくステーキを、自宅にある調理器具でお美味しく焼く方法を紹介します。
まずは、ステーキに合う良質の肉を選ぶことが大切。保存の方法にも気を配りましょう
美味しいお肉を選ぶには
■ドリップの出ていないつやのある牛肉を選ぶ
通常、お買い物をした場合は、牛肉はトレイに既に乗っている場合が少なくありません。
お肉屋さん等の専門店いがいは、g単位でなく、トレイ単位で既に包装されているのが普通です。
そのトレイ(パック)のもので、美味しい牛肉の選び方を紹介します。
牛肉は、ドリップ(赤い汁)が出ていなくて、きめが細かく、しっとりとつやがあるものを選びましょう。
赤身の部分は、赤色が美しく、濃淡にばらつきのないものを選びます。重なっている部分が暗赤色の肉もありますが
いたんでいるわけではありません。
切ったばかりの牛肉は逆に黒っぽい色をしており、空気に触れることで色素が発色するためで、心配いりません。
黒っぽい方が逆に新鮮な場合が多いのです。
脂肪は白あるいは乳白色をしていて、赤身と脂身の境界がはっきりしているものを選びましょう。ですが、和牛霜降り系は、ちょと注意が必要です。油が溶けていないものを選ぶようにします。
また、肉は鮮度が大切ですし、温度変化を極端に嫌います。
なので、買い物では、ほかの食料品を選んでから、最後に買うようにして、帰ったらすぐに冷蔵庫(チルド室が望ましい)に保存しましょう。
続きを読む
関連記事インデックス
ステーキを自宅で美味しくいただく法則その1
ステーキを自宅で美味しくいただく法則その2 (ステーキの種類を知る)
ステーキを自宅で美味しくいただく法則その3 (ステーキは常温が常識)
ステーキを自宅で美味しくいただく法則その4 (美味しいステーキを焼こう)
ステーキの焼き方について
牛肉の名前
スポンサードリンク
|