お料理用品の基礎

まず最初に


Step1
 失敗しないようにレ シピをよく読もう


Step2
 調理器具・道具の準備


Step3
 材料の準備


Step4
 計量の基本

Step5
 包丁の持ち方

Step6
 計量の正しい図り方

Step7
 調理器具のお手入れ法

野菜の切り方編


基本のきり方

せん切りとみじん切り

飾り切りにチャレンジ

肉のさばき方編


牛肉の名前

豚肉の名前

鶏肉の名前










美作の月 20個入り

ミネラルたっぷりの地下水を与え大自然の中で元気いっぱいに育てられている放し飼い鶏の卵。きれいなオレンジの黄身の濃さが違います。
普通の卵と比べてビタミンEが35倍も含まれています。

TOP料理の基本>豚 肉

豚 肉 の 名 前
豚肉の部位
1 かた ビタミンB1を多く含んでおり、栄養価の高い部位。カレーや肉じゃがなどに使用します。
2 かたロース 赤身に脂肪が適度に入り、豚肉らしい深い風味が味わえます。しょうが焼きや豚カツに適しています。
3 ロース ヒレの次に上等な部位で、香気成分が含まれる脂肪でおおわれています。ポークソテーや豚カツに最適です。
4 ヒレ 柔らかい肉質でビタミンB1を多く含み、脂肪はほとんどありません。肥満や成人病予防には格好の部位です。
5 ばら やや堅い肉質で脂肪は多いのですが、長時間煮込むことによってトロリと柔らかいおいしさになります。
6 もも たんぱく質が豊富な赤身肉です。柔らかい肉質であらゆる料理に良く合います。
7 そともも 脂肪分の少ないあっさりした赤身肉で、風味が良好です。焼き豚のほか幅広い料理に使用できます。
  タン ビタミンB群と鉄を豊富に含んでいます。淡泊な味なので、しょうがや七味唐辛子、マスタードなどで下味をつけてから調理しましょう。
  レバー ビタミンAや鉄などミネラルを豊富に含んでいます。みそ、酒、しょうがなどで下味をつけてから、調理しましょう。
スポンサードリンク

TOP料理の基本>豚 肉